2025年の国政選挙では、給付金の是非や増税の必要性、安全保障などが大きな争点となっています。本記事では、初心者にもわかりやすく、注目の6つの争点を解説。どの政党が何を主張しているのか?
なお、各争点にあたって、問題解決に力を入れている政党もまとめているので、あなたの一票のヒントにしてください。
関連記事
【参議院選2025】選挙ってなに?どこに入れればいいの?初心者向けに超やさしく解説
2025年選挙、なぜ注目されるのか?
2025年の選挙は、物価高騰や少子化、増税議論など国民の生活に直結する問題が山積する中で行われます。加えて、各党が大型の給付政策を公約に掲げるなど、異例の展開を見せています。選挙の行方次第で、日本の社会保障制度や財政政策が大きく変わる可能性があり、注目度が高まっているのです。
争点①:現金給付の拡充──“バラマキ”か“生活支援”か?
今回の選挙では、与野党ともに現金給付の公約が目立ちます。自民党は全国民に2万円、子育て世帯や低所得者には4万円を給付する案を打ち出し、参政党は「子ども1人に10万円」の給付案を掲げるなど、大胆な政策が並びます。
各党の給付政策を比較
与党は物価高による生活苦に対応するためとして給付を提案していますが、野党からは「選挙目当てのバラマキ」との批判も。一方、立憲民主党や共産党は、より継続的なベーシックインカムに近い政策を主張しており、性格が異なります。
どこまで現実的?財源の見通し
最大の問題は「その財源はどうするのか」です。国債発行や歳出削減による財源確保が検討されていますが、実現性には疑問符が付きます。財務省は慎重な姿勢を崩しておらず、実行には強い政治的リーダーシップが求められます。
- 自民党(与党):全国民2万円+子育て・低所得者は最大4万円の給付。
- 公明党(与党):18歳以下・低所得者に4万円給付+控除拡大。
- 参政党:子ども1人に月10万円の大型給付。
- 立憲民主党:食料品消費税0%+食卓応援給付2万円。
- 共産党/維新:消費税削減を含む給付・減税圧。
争点②:消費税・所得税の増税問題
少子高齢化による社会保障費の増大に伴い、「増税やむなし」との声が政府内からも聞こえています。特に消費税の再増税や高所得層への課税強化が検討されています。
政府債務の増加とその影響
コロナ禍を経て、国の借金は過去最大規模に。今後も給付を続けるなら、持続的な財源確保が必須です。こうした背景から増税議論が再燃しています。
なぜ今“増税議論”が再燃しているのか
政治的には不人気な増税ですが、財務省は水面下で税制改革を強く推進しているとされます。選挙後の“増税シナリオ”を警戒する声も少なくありません。
- 自民党:財政健全化重視。「法人・たばこ・燃料課税」の見直しを検討。
- 立憲民主党:消費税を食品のみ5%へ緊急減税。
- 共産党/社民党:消費税を5%に削減や廃止。
- 維新:社会保険料の減免+税率引き下げ(食料品など)。
争点③:少子化対策と子育て支援
政府は異次元の少子化対策として児童手当の拡充や教育無償化を進めていますが、効果は限定的です。世論は「子どもを産んでも育てづらい社会」に根本的なメスを入れる必要があると考えています。
児童手当の拡充、教育無償化の動き
児童手当の所得制限撤廃や、高等教育の無償化などが議論されていますが、自治体によってばらつきも大きく、制度設計の課題も山積しています。
独身層や高齢層とのバランスは?
「家族優遇」政策が進む中で、独身層や子育てを終えた世代からは「負担ばかりが増える」という反発の声も上がっています。社会全体の公平性をどう担保するかが問われます。
- 参政党:0〜15歳に月10万円の給付+教育国債で財源。
- 自民・公明:児童・教育無償化や手当拡充。
- 立憲:教育費補助・無償化を重視。
れいわ新選組:消費税の廃止+現金給付の継続。
争点④:外交・安全保障のゆくえ
中国や北朝鮮の動向が緊迫する中、防衛費の拡大やアメリカとの連携強化が争点となっています。自衛隊の役割や憲法改正の是非にも注目が集まります。
中国・北朝鮮への対応
台湾有事やミサイル問題などを背景に、軍備強化を進める方針が共有されていますが、一方で対話による外交努力の必要性も叫ばれています。
アメリカとの関係はどうなる?
トランプ前大統領の再登板もありうる2024年アメリカ大統領選挙の結果によっては、日米関係の方針にも変化が生じる可能性があります。
- 自民・公明:防衛費増額・日米同盟強化。
- 維新:防衛政策強化と憲法議論に積極。
- 共産・社民:対話重視の平和外交を主張。
- 参政党:国防予算をGDP比増額・憲法改正支持 。
争点⑤:エネルギー政策と脱炭素
脱炭素社会の実現に向けて再生可能エネルギーの導入が進んでいますが、現実には電気代の高騰や電力逼迫が深刻な問題となっています。
再エネ推進か、原発回帰か
再エネ中心の政策では安定供給に不安が残るという声もあり、原発の再稼働をめぐる議論が再燃しています。
物価上昇とエネルギーコストの関係
電気代・ガス代の高騰が家計を直撃しており、エネルギー政策が選挙の投票行動に影響を与えることは間違いありません。
- 自民・公明:再エネ+原発再稼働を推進。
- 維新:再エネ重視、CO₂削減でコスト配慮。
- 共産・社民:脱原発・即時廃止を訴える。
参政党:政治マニフェストに環境・脱炭素を含む 。
争点⑥:格差と地方経済の立て直し
都市と地方の格差が拡大する中、「地方創生」が再びキーワードとして浮上しています。
地方創生は進んだのか?
政府は地方交付金や起業支援策などを展開してきましたが、成果は一部地域に限定されています。選挙戦では「地方にどれだけリソースを振り分けるか」が争点になりそうです。
東京一極集中の是正は現実味あるか
テレワーク推進や地方移住促進策が講じられてきましたが、実際には東京への人口集中は続いています。構造的な対策が必要です。
- 自民・公明:地方創生交付金や農業支援、テレワーク促進。
- 維新:地方自治・規制緩和で経済活性化。
立憲/共産:格差是正のための再分配政策。 - 参政党:反東京一極集中+地域自立支援 。
選挙前に知っておきたい注意点
投票の方法やネット上の情報の信頼性を見極める力が重要です。
期日前投票の利用方法
仕事や育児で忙しい人のために、期日前投票の制度があります。お住まいの自治体のHPなどで場所や日時をチェックしておきましょう。
ネット情報との付き合い方
SNSやブログでの情報収集も大切ですが、偏った意見に流されないよう、複数の情報源を確認することが重要です。
まとめ|争点から“あなたの選択”を考える
2025年の選挙は、生活に直結する論点が多く、一票の重みがますます増しています。給付金、増税、外交、エネルギー…どの問題もあなたの暮らしに関係するものばかり。ぜひこの機会に、自分の価値観に合った政策を掲げる政党を見極めて投票に臨んでください。
関連記事
コメント