「誰に入れていいかわからない」「政治に興味がない」──そんな声をよく聞きます。実際、選挙ってニュースやSNSでも難しい言葉が多くて、ちょっととっつきにくいですよね。でも安心してください。このページでは、2025年に行われる参院選(参議院議員選挙)について、「小学生でもわかるくらい」のやさしい言葉で解説します。
投票のしかたや、各政党のちがい、「どこに入れればいいの?」のヒントもまるっとカバー。この記事を読めば、ニュースの言葉も少しずつ理解できるようになります。
〈関連記事〉
2025年選挙の争点まとめ|給付金・増税・外交…注目の論点をわかりやすく解説
【参政党】子ども一人に月10万円給付⁉ 公約の現実性と財源を徹底検証
【2025参院選】投票所で絶対やってはいけないこと5選!無効票やトラブルに注意
自民党も給付政策へ転換?全国民2万円+子ども&低所得者は4万円の公約とは
参院選ってなに? 衆院選とのちがいもカンタン解説
選挙にはいくつか種類がありますが、今回行われるのは「参議院議員選挙(参院選)」です。 衆議院 参議院 定数 465人 248人 任期 4年(解散あり) 6年(解散なし/3年ごとに半数改選) 役割 法律・予算などの決定が中心 衆議院を見張る役割も持つ
つまり、参議院は「もう一つの目」として国会の決定をじっくり見守る役割を持っています。
投票ってどうやるの?
投票は思っているよりずっとカンタンです。
- 家に「投票所入場券(ハガキ)」が届く
- 指定された投票所へ行く(期日前投票もOK)
- 「選挙区」と「比例代表」の2票を投じる
- 名前を書いて投票箱に入れるだけ!
投票時間は午前7時〜午後8時までが基本。仕事がある人は「期日前投票(きじつぜんとうひょう)」も使えます。
結局どこに入れればいいの?
「自分の1票じゃなにも変わらない」と思いがちですが、それはもったいない考え方。政治はあなたの生活そのものです。
たとえば…
- 消費税が上がったら?
- 保育園の数が足りなかったら?
- 給料が上がらなかったら?
こうした悩みにどう向き合うかは、どの政党が政権を持つかで変わります。あなたが「少しでも共感できる」と思う政党や人に投票すればOKです。「この人、なんとなく信じられそう」も立派な判断基準です。
投票率ってどのくらい?
前回(2022年)の参院選では、投票率は約52%。つまり、2人に1人しか投票していません。特に20代の投票率は30%台と低め。だからこそ、若い世代の一票が影響力を持つのです。
投票するとどうなる?
「1票で何も変わらない」と思っていませんか? 実は、投票先によって「税金の使い道」「働き方改革」「教育の方向性」などが大きく変わります。投票は“未来の生活を選ぶ行動”なのです。
SNS時代の選挙情報に注意!
X(旧Twitter)やTikTokで政治ネタがバズる時代。でも中には「ねつ造」や「印象操作」も。情報は複数のソースをチェックし、なるべく公的・中立的なものに触れましょう。
主要政党とその立ち位置(ざっくりマップ)

各政党の代表者とマニフェスト(ざっくり要約)

※最新情報は公式HPや選挙公報で必ず確認してください
まとめ|投票は未来へのメッセージ
「なんとなく」で投票してもいいんです。「なんとなく行かない」より、ずっと未来が動きます。
大きな変化は小さな一歩から。あなたの一票が、社会の空気を変えるかもしれません。まずは「選挙ってなに?」を知るところから、はじめてみましょう!
関連記事
2025年選挙の争点まとめ|給付金・増税・外交…注目の論点をわかりやすく解説
【参政党】子ども一人に月10万円給付⁉ 公約の現実性と財源を徹底検証
コメント